 |
|
電子線マイクロアナライザー(島津製作所 EPMA-1610、EPMA-8705)
|
|
 |
|
概 要
|
電子線で試料表面を走査することにより、表面形状観察及び構成元素の分析を行います。
導電性を有するものであれば非破壊測定が可能です。
|
|
|
測定対象
|
すべての固体試料(昇華性物質を除く)導電性のない試料には前処理が必要です。
|
|
|
試料形状
|
90×90×30mm以下
|
|
|
測定内容
|
1)表面形状観察:SEM、数十倍〜数万倍。
2)元素定性分析:WDS B〜U(0.1〜100wt%)
3)元素分布測定:1次元(線)、2次元分布の測定。(100μm□未満、0.5〜30mm□)
4)定量分析 :ZAF法、検量線法、(標準感度法)
|
|
|
 |
|
フーリエ変換型赤外分光分析装置(ニコレーAvatar360&Continuum)
|
|
 |
|
概 要
|
物質はそれぞれの分子構造によって固有の振動をしています。これに赤外線を照射すると、固有振動数と同じ周波数の赤外線を吸収します。吸収された波長から定性分析、吸収強度からは定量分析を行います。
|
|
|
測定対象
|
すべての有機試料(固体、液体)
|
|
|
特 徴
|
高感度、高精度
|
|
|
試 料 量
|
20μm□以上もしくは0.1g以上
|
|
|
測 定 例
|
1)未知物質の定性分析
2)材質分析
|
|
|
 |
|
高周波プラズマ発光分析装置(島津製作所 ICPS-8100、日本ジャーレル・アッシュ IRIS IntrepidUDUO XDL)
|
|
 |
|
概 要
|
高周波電流により発生したアルゴンプラズマ中に液体試料を霧化して導入すると、熱エネルギーにより励起され、光を放出します。この光の波長から定性分析を、強度から定量分析を行います。
|
|
|
測定対象
|
液体中の金属元素。酸分解などにより溶液化できる金属。
|
|
|
特 徴
|
多くの元素に対して高感度であり、多元素同時測定が可能。
|
|
|
測 定 例
|
1)排水、水道水、土壌中の金属元素定性・定量分析
2)溶液中の不純物分析
3)金属材料・鉱物中の不純物分析
|
|
|
ガスクロマトグラフ質量分析装置(アジレントテクノロジー HP-5973、日本電子 Jms-Q1000GC)
|
|
 |
|
概 要
|
ガスクロ部で分離された気化試料は、イオン化室に導入されイオン化されます。生成したイオンの質量と電荷の比を測定し、保持時間とピーク面積により定性・定量分析を行います。
|
|
|
測定対象
|
300℃以下で気化する固体および液体、200℃以下にて発生する気体。
|
|
|
特 徴
|
多成分混合試料および微量有機成分の分析が可能。
|
|
|
測 定 例
|
1)有機化合物中の不純物分析
2)農薬や水道水中の揮発性有機化合物の定量分析
3)悪臭原因物質の特定
|
|
|
エネルギー分散型蛍光X線分析装置(島津製作所 EDX-800HS2)
|
|
 |
|
概 要
|
一次X線照射により励起された蛍光X線を、エネルギー分散型検出器により検出し、
その強度から元素定性や定量分析、めっき厚の測定などを行います。
|
|
|
特 徴
|
C(炭素)〜U(ウラン)の範囲で測定が可能。
非破壊分析が可能。固体、液体の試料形態を問いません。
10mm〜1mm(4段階)の範囲について測定が可能。
|
|
|
測 定 例
|
・有害物質測定(Rohs、5元素)
・スラッジ、鉱物、金属などの元素定性
・めっき厚測定
|
|
|
カラー3Dレーザ顕微鏡 キーエンスVK-8710)
|
|
  |
|
概 要
|
共焦点レーザー光(λ=658nm)を利用して、対象物表面の凹凸を測定する顕微鏡です。
非接触での高精度3次元測定が可能であり、SEM並みの鮮明さで観察が行えます。
|
|
|
特 徴
|
表面微細形状観察、表面粗さ計測(線・面)、透明体膜厚測定、粒子解析
|
|
|
測 定 例
|
・TFTの高さ計測
・めっき表面の面粗さ計測
・金型に生じたキズの観察
・透明なコーティングの膜厚測定
|
|
 |
|
デジタルマイクロスコープ(キーエンスVHX-1000)
|
|
 |
|
概 要
|
深い被写界深度、16bitによる高階調・高解像度、広視野の「観察」に加え、「3D計測」による高さ、幅、凹凸のプロファイル作成がリアルタイムに行えます。
|
|
|
特 徴
|
高解像度・広視野の観察、2次元計測、3次元計測
|
|
|
測 定 例
|
・高解像度で鮮明な観察(5400万画素CCD搭載)
・金属などのギラつきをおさえた観察(ハイダイナミックレンジ機能)
・360度あらゆる方向からの観察(フリーアングル観察システム)
・高倍率での広範囲の観察(リアルタイム画像連結)
|
|
 |
|
冷熱衝撃試験機(エスペック TSE-11-A)
|
|
 |
|
概 要
|
上下に配された低温、高温の2つのゾーンを試料を上下移動させ、任意の時間試料をさらします。
任意の温度、時間を設定し耐低温、耐高温、急激な温度変化など試料の耐久性を調べます。
|
|
|
装置仕様
|
高温槽(+60℃〜+200℃) 低温槽(−65℃〜0℃)
テストエリア 320×148×230(W×H×Dmm)
|
|
|
測 定 例
|
・電子部品、小型電子機器の温湿度特性確認
・耐低温、耐高温、耐湿度による耐久性試験・寿命試験
・温度変化、湿度変化への耐性を確認する温度サイクル、温湿度サイクル試験
|
|
|
|
恒温恒湿試験機(エスペック SH-641)
|
|
 |
|
概 要
|
任意の温湿度条件下に試料をさらし、市場不良の再現性、製品の信頼性評価に使用します。
|
|
|
装置仕様
|
温度範囲(−40℃〜+150℃)
湿度範囲(30%〜95%RH)
テストエリア 400×400×400(W×H×Dmm)
|
|
|
測 定 例
|
・はんだクラック・はんだワレなどの市場不良の再現性試験
・鉛フリーはんだなどの接続材料の変更に伴う基板実装信頼性試験
・BGA・CSPなど実装形状の変更に伴う信頼性評価
・樹脂成型品の熱歪みによるワレの確認
|
|
|
|
塩水噴霧試験機(スガ試験機 STP-90)
|
|
 |
|
概 要
|
試験槽内に試料を設置し、塩化ナトリウム水溶液を霧状にして吹き込みます。
金属材料の耐食性、被覆材料の防食性を調べます。
|
|
|
装置仕様
|
JIS Z 2371(塩水噴霧試験方法)
JIS H 8502(めっきの耐食性試験方法) に基づく試験が可能です。
対応可能な試料寸法、試験条件につきましては、お気軽にご相談下さい。
|
|
|
|
ページトップへ |
|
|